
HDRちうのが気になって色々調べたんだけど
つまりハイ・ダイナミックレンジ・フォト (High Dynamic Range Photo)のことらしい
Photomatix Basicってゆーフリーソフトを使うんだけど
一つの構図で明るさの違う画像数枚撮影して白飛びや黒潰れの部分が無くなるように合成するらしい
だけどこれ撮影一枚でも使えるんじゃね?
白飛びした画像は救いようがないって思ってるんで
デジカメライダーはいつもアンダー気味に撮影してるんだ
そのオリ画を白用
オリ画をそこそこ補正して標準用データ作成
オリ画の白い部分思いっきり飛ばして黒いとこ再生用データ作成
この三枚で合成すればいいじゃん
さっそくやってみっか~
寝てから
そうそう、ハイ・ダイナミックレンジって表現はちょっとおかしいぞ
モニターが太陽から日陰まで表現出来るならどんなデータでも表示できるはずなんだよ
現実にはムリで
画像の中にデータが埋もれてるのを駄目モニターで表現できるように加工するんだべ?
どっちかちうと圧縮だろ
将来的にモニターが太陽光の輝度を発するようにでもなればいいんだけど
でもじっさいモニターが光ってる分銀鉛の紙プリントよりダイナミックレンジ広いよな
銀鉛の紙プリントは紙の白と黒に圧縮されてるわけだから